どの程度不便さを感じているかやご事情など(免許更新 等)を踏まえて患者様と相談しながら手術の時期を決め、白内障手術を行っています。
現在、白内障の手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)、眼内レンズを入れるという方法で行われています。白内障が進行して、核が固くなっている場合は、水晶体の核を丸ごと取り出すこともあります(水晶体嚢外摘出術)。
![]() |
目をカメラに例えると、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。その水晶体が濁った状態になるのが白内障です。
白内障が原因で生じている症状や視力を改善させるためには手術が必要です。
どの程度不便さを感じているかやご事情など(免許更新 等)を踏まえて患者様と相談しながら手術の時期を決め、白内障手術を行っています。
現在、白内障の手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)、眼内レンズを入れるという方法で行われています。白内障が進行して、核が固くなっている場合は、水晶体の核を丸ごと取り出すこともあります(水晶体嚢外摘出術)。
日帰り手術は、術後の注意点を守ってさえいれば比較的自由に日常生活をすることができます。しかし、目の中の手術である以上、感染症など術後合併症が起こる可能性は0ではありません。手術前にスタッフより説明をしておりますので順守して下さるようお願いいたします。
眼内レンズは「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類あります。白内障手術では一般的に単焦点レンズの眼内レンズを使用します。
単焦点眼内レンズは、ピントの合う点が1点のみ(遠方(~5m程度)、中間視(1~2m程度)、近方(~50cm程度))になります。どの距離にピントが合うレンズが最も最適かは、元々のピントの合っている距離やその方のライフスタイルによって異なります。遠方の見え方を重視すると近方はピントが合わないために老眼鏡が必要になります。
逆に近方の見え方を重視すると、遠くを見るときには近視用のメガネが必要になります。この欠点を補い、できるだけメガネを使いたくないというニーズに応えるために登場したのが多焦点眼内レンズ(自由診療)です。
着色されていない透明な回折型多焦点眼内レンズで、昼夜を問わず、遠方と近方にピントが合うように設計されています。
近方のピントは30cm、40cm、50cmに合う3種類で、ライフスタイルによって使用するレンズを選択します。
非球面構造になっているため、よりシャープな見え方が期待できます。また、アクリル素材で長期にわたり透明度が保たれる仕様になっています。
PanOptix(パンオプティクス)は、アメリカのアルコン社から発売された3焦点多焦点眼内レンズで、日本国内初承認の3焦点眼内レンズです。遠方(5m)・中間(60cm)・近方(40cm)3点での見え方に優れ、眼鏡使用頻度の大幅な減少が可能です。高い光透過率(88%)により、遠方・中間・近方のすべての距離において鮮明な視覚が得られます。約95%の人が手術後に眼鏡をかけなくても生活できるようになったというデータもあります。乱視を矯正できるトーリックレンズもあります。
中心領域が遠方に光を100%配分する特殊な構造と、瞳孔径に応じて光を最適配分する「アポダイズ回折」デザインが組み合わされています。これにより、遠方から中間・近方の見え方が強化されており、遠方を見た際のにじみやぼけが低減されています。
また従来の多焦点レンズよりもグレア・ハロー現象を抑え、色彩の濃淡も区別しやすくなっています。 夜間に運転する機会が多い方、ゴルフや卓球などのスポーツを楽しみたい方など、アクティブなライフスタイルを好む方により適した眼内レンズです。
単焦点眼内レンズ及び乱視度数加入付き眼内レンズ(トーリックレンズ)については、通常の健康保険の適応範囲です。焦点深度拡張型眼内レンズについては、自由診療となります。詳細は医師・スタッフにお尋ねください。