![]() |
緑内障とは、白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、視神経がおかされ視野が欠けてしまう病気です。
自覚症状が少ないため、多くの人たちが緑内障と気づかないことが多く、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。
一度障害された神経はもとに戻す方法はありません。緑内障の治療は病気の進行をくい止めることが目標となります。
早期発見、早期治療が大切です。40歳を過ぎたら一度眼科で診察をうけることをおすすめします。
片目で見た場合のイメージになります。
目の中心をやや外れたところに見えない部分ができます。実際は両目で視野をカバーしたり目を動かしたりするため、自分自身で異常に気づかないことが多いです。
見える範囲は狭くなり、日常生活にも支障をきたすようになります。さらに放置すると失明に至ります。
目の中の房水(目、主に角膜に栄養を運ぶ液体)が血管へ排泄されにくい、または排泄されない状態になり眼圧が高くなることで視神経が障害され発症します。 また、眼圧が正常であっても緑内障がおこる場合もあり、神経への血流や近視、酸化ストレスなど様々な原因があると言われています。
眼圧検査、眼底検査、視野検査、OCT(光干渉断層計)により、緑内障の早期発見、定期検査を行っています。
早期発見・早期治療が大切です。
以下に該当する方、気になる症状がある方は一度眼科での検査をお勧めします。